ブログ|株式会社高崎誘導

オフィシャルブログ

高崎誘導のよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

 

誘導業務の当日の流れを徹底解説!

 

今回は、大型特殊車両誘導の「当日の流れ」をじっくり解説します。

事前準備が万全でも、当日の現場対応が適切でなければスムーズな運行は実現できません。

現場での誘導員たちの活躍をイメージしながら読んでみてください!

 

 

1. 集合とブリーフィング

誘導業務の当日は、関係者全員が指定の時間に集合します。

 

ここでは以下のような確認を行います:

 

ルートの再確認:最新の交通情報や天候を考慮し、当日のルートに問題がないか確認します。

役割分担の確認:誘導員ごとに担当エリアを割り振り、全員が自分の役割を把握します。

安全確認事項の共有:危険箇所や注意点を全員で共有します。

「安全第一」を意識するための重要な時間です。

 

 

 

2. 車両点検と準備

大型特殊車両がスムーズに走行できるよう、出発前に車両の点検を行います。

特に、以下の項目を重点的に確認します:

積載物の固定状況:運搬物がしっかりと固定されているか確認します。

緩みがあると走行中に危険を伴います。

車両のタイヤやライトの状態:タイヤの空気圧やライトの動作確認を行い、安全な運行を確保します。

 

 

3. 誘導スタート!現場でのリアルな作業

いよいよ車両が走行を開始します。

誘導員たちは車両の前後に位置し、周囲の安全を確保しながら進行を指示します。

 

 

狭い道や交差点での誘導

狭い道路や曲がり角では、誘導員が車両の周囲を歩きながら、数センチ単位で進行を指示します。

「左寄りで前進」「一旦停止」など、細かい指示を的確に行います。

 

 

無線や手信号を駆使

ドライバーと誘導員は無線で連携を取るほか、現場の状況によっては手信号を使って直接的な指示を行います。

特に周囲が騒がしい環境では、手信号が大きな助けになります。

 

 

一般車両や歩行者への対応

特殊車両が通行している間、一般車両や歩行者への安全配慮も欠かせません。

誘導員は「ここでお待ちください」などと声を掛けて、周囲の人々に協力をお願いする場面も多くあります。

 

 

 

4. 急なトラブルへの対応

現場では、予期せぬトラブルが発生することもあります。

例えば、突然の道路工事や車両トラブルなどです。

こうした場合、誘導員は迅速に対応策を講じます。

 

迂回ルートへの切り替え:事前に準備していた代替ルートを使用することで、スムーズに運行を続けられるよう対応します。

車両トラブル時のサポート:車両の故障が発生した場合、関係者全員で連携し、速やかに問題を解決します。

 

 

5. 最終チェックと完了報告

目的地に到着した後も、業務はまだ終わりではありません。

以下の確認作業を行い、誘導業務を無事に終了させます:

車両の点検:運搬物が無事に到着し、車両に損傷がないか確認します。

完了報告:関係者に業務完了を報告し、次回の業務に向けてフィードバックを共有します。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

高崎誘導のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

会社としてSDGsに取り組むことになりましたのでここでご報告いたします。

 

 

 

大型特殊車両誘導会社のSDGs宣言 〜安全・環境・社会貢献を目指して〜

 

 

はじめに

 

近年、持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みが、企業活動においてますます重要視されています。

私たち株式会社高崎誘導は、大型特殊車両の安全な通行を支援する企業として、持続可能な社会の実現に貢献することを使命と考えています。

今回は、当社のSDGsへの取り組みについてご紹介いたします。

 

 

 

1. 安全な交通環境の確保(SDGs目標3・11)

 

大型特殊車両の誘導業務は、交通事故の防止や円滑な輸送の確保に貢献しています。

特に、目標3「すべての人に健康と福祉を」や目標11「住み続けられるまちづくりを」に関連し、以下の施策を実施しています。

 

  • ドライバーおよび誘導員の安全教育の徹底:最新の安全基準を学び、事故防止のための定期研修を実施。
  • 最新技術の活用:GPSやAIを活用した誘導システムを導入し、安全性の向上を図る。
  • 関係機関との連携強化:警察や自治体と協力し、道路利用者全体の安全意識を高める。

 

 

 

2. 環境負荷の低減(SDGs目標7・13)

 

大型特殊車両の輸送は、エネルギー消費や排出ガスの課題を抱えています。

当社は、環境負荷を軽減するための取り組みを進めています。

 

  • エコドライブの推進:燃費向上や排出ガス削減のための運転技術の指導。
  • 低排出ガス車両の導入:ハイブリッド車や電動誘導車を積極的に導入。
  • カーボンオフセット活動への参加:森林保護プロジェクトへの支援や植樹活動を実施。

 

 

 

3. 働きがいのある職場づくり(SDGs目標8)

 

誘導業務は専門性が求められる職業であり、従業員が安心して働ける環境の整備が不可欠です。

 

  • 適正な労働環境の提供:長時間労働の是正や適正な報酬制度の確立。
  • 多様な人材の活躍推進:女性やシニア層の積極採用、働きやすい職場環境の整備。
  • 資格取得支援:業務に必要な資格取得の支援制度を充実させ、スキルアップを支援。

 

 

 

 

4. 地域社会への貢献(SDGs目標9・17)

 

私たちは、事業活動を通じて地域社会の発展にも貢献しています。

 

  • インフラ整備のサポート:建設現場や公共工事における安全な輸送を支援。
  • 地域イベントへの協力:交通誘導や安全管理を通じた地域貢献活動の実施。
  • 官民連携の強化:自治体や関連企業と連携し、持続可能な物流システムの構築に貢献。

 

 

まとめ

 

大型特殊車両の誘導という仕事を通じて、私たちはSDGsの達成に貢献することができます。

安全・環境・社会貢献の3つの柱を軸に、より良い未来のために努力を続けてまいります。

これからも株式会社高崎誘導は、社会に必要とされる企業として成長し続けます。

引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

 

高崎誘導のよもやま話~第2回~

皆さんこんにちは!

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

今回は、大型特殊車両誘導の事前準備についてです。

 

 

前回のブログでは、大型特殊車両の誘導がなぜ必要なのか、その重要性についてお話ししました。

今回のテーマは、「事前準備」です。

誘導業務の成功は、この準備段階でほぼ決まると言っても過言ではありません。

適切な計画が立てられていないと、現場でのトラブルが頻発し、スムーズな進行が難しくなります。

では、大型特殊車両の運行に必要な事前準備がどのように行われるのか、詳しく解説していきます!

 

 

 

事前準備の重要性

誘導業務において、事前準備は「成功の鍵」となります。

事前準備が不十分だと、現場で次のようなトラブルが起きやすくなります:

車両が通行できない狭い道に入り込んでしまう

高さ制限のあるトンネルや高架橋で通行不可能になる

一方通行や通行止めなどの交通規制に対応できず、進行が滞る

曲がり切れないカーブで車両が動けなくなる

このような事態を未然に防ぎ、スムーズな運行を実現するためには、詳細な計画と入念な準備が必要です。

準備の段階でどれだけリスクを洗い出し、対策を講じられるかが、成功のカギを握っています。

 

 

1. ルート調査のプロセス

ルート調査は、大型特殊車両の誘導における最重要工程の一つです。

調査では、車両の特性を考慮しながら、実際に走行するルートの詳細を確認します。

以下のポイントが調査の基本です:

 

 

道路幅の確認

車両が安全に通行できる幅があるかをチェックします。

特に、住宅街や工業地帯など狭い道が多いエリアでは、道路幅の不足が深刻な問題となります。

車両の幅と道路幅の間に余裕がない場合、接触事故のリスクが高まるため、事前に迂回ルートを計画する必要があります。

 

 

高さ制限の確認

大型特殊車両は高さがあるものも多く、トンネルや高架橋、電線の高さ制限に引っかかる場合があります。

こうした状況を回避するため、ルート上のすべての高さ制限を調べ、必要であれば別のルートを提案します。

 

 

曲がり角の確認

交差点やカーブが車両に適しているかも重要なポイントです。

特に長いトレーラーや全長が大きい車両の場合、内輪差や後輪の挙動を考慮し、スムーズに曲がれるかどうかをシミュレーションします。

曲がりきれない場合は、事前に道幅を広げる工事や誘導員の増員が検討されます。

 

 

路面状況の確認

車両の重量が非常に大きい場合、路面の強度も確認する必要があります。

脆弱な道路や橋梁では、車両が通行することで損傷を与えるリスクがあるため、補強工事や別ルートの検討が必要です。

 

 

2. 関係機関との連携

ルート調査だけでなく、各関係機関との連携も欠かせません。

誘導業務は単独で行えるものではなく、地域の交通状況や道路環境を管理する機関との協力が必要です。

 

 

警察への届出

一部の大型車両は、警察の許可がないと道路を走行できない場合があります。

例えば、特別な交通規制が必要なルートや、高速道路を使用する場合には、事前に警察へ届け出を行い、許可を取得します。

また、交通誘導の際に警察官のサポートが必要な場合もあります。

 

 

道路管理者との調整

工事中の道路や通行止め区間がある場合、道路管理者との事前調整が必要です。

特に地方の狭い道路では、地元の管理者と綿密に情報を共有し、安全に通行できるよう計画を立てます。

 

 

地元住民への配慮

大型車両が通行する際には、地元住民への配慮も重要です。

一部のルートでは事前に住民に周知を行い、通行時間や注意事項を伝えることで、混乱を最小限に抑えます。

 

 

3. ドライバーとの打ち合わせ

誘導員だけでなく、車両を運転するドライバーとの連携も非常に重要です。

ドライバーは車両の操作を行うだけでなく、積載物の特性や運行ルートの詳細を熟知しています。

以下のような打ち合わせを行うことで、スムーズな運行を実現します。

 

 

車両の特性の把握

車両の全長、全幅、高さ、重量などを詳細に確認します。

また、積載物が動きやすい場合や特別な固定が必要な場合は、それに応じた誘導計画を立てます。

 

 

当日の流れの共有

出発から目的地到着までのスケジュールや、休憩ポイントを共有します。

特に長距離運行の場合は、適切なタイミングで休憩を取ることが重要です。

 

 

緊急時の対応策

万が一、トラブルや予期せぬ事態が発生した場合の対応策も確認します。

例えば、車両が故障した場合の連絡先や、代替ルートの確認などです。

 

 

準備の段階での注意点

事前準備には多くの時間と手間がかかりますが、この段階で以下の点に注意することで、当日のトラブルを大幅に減らすことができます:

 

 

不測の事態に備えた複数のルートを用意する

道路状況や天候の変化など、予期せぬ事態に備えて代替ルートを計画します。

 

必要に応じた道路の補強や交通規制を計画する

重量がある車両の場合、特定の道路や橋梁で補強工事が必要な場合があります。

また、一時的な交通規制を実施することで安全性を高めます。

 

チーム全員で情報を共有する

誘導員、ドライバー、関係機関など、すべての関係者が同じ情報を共有し、万全の体制を整えます。

 

 

次回のブログでは、事前準備を経て、誘導業務が行われる「当日の流れ」について詳しくお話しします。

実際に現場でどのような作業が行われるのか、そのリアルな姿をお届けしますので、ぜひ引き続きチェックしてくださいね!

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

高崎誘導のよもやま話

皆さんこんにちは!
株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

 

記念すべき第1回目のテーマは!

大型特殊車両の誘導とは?その重要性と役割についてです!

 

 

大型特殊車両の誘導とは?その重要性と役割について

今回は「大型特殊車両の誘導」について詳しくご紹介します。

一般の車両と違い、特殊な車両を安全に目的地まで運ぶためには多くの工夫と専門知識が必要です。

その裏側にどんな仕事があるのか、ぜひ一緒に見ていきましょう!

私たちが普段何気なく見ている巨大な車両が、実はどれほど多くの努力によって動いているのか、知ると驚くかもしれません。

 

 

そもそも「大型特殊車両」って何?

「大型特殊車両」という言葉を聞いて、どのような車両を思い浮かべますか?

その名の通り、一般的な自動車よりもはるかに大きく、また特殊な構造や機能を持つ車両を指します。

これらの車両は、特定の用途や条件に合わせて設計されており、私たちの生活やインフラを支える重要な役割を担っています。

 

 

具体的な例としては、以下のような車両が挙げられます:

クレーン車:工事現場で活躍する巨大な車両。

重い建材や機材を高所に持ち上げる際に使用されます。

重機運搬車:ショベルカーやブルドーザーなど、現場で使用される重機を運搬するための車両。

これらの車両は単独で公道を走行できないため、専用の運搬車が必要です。

風力発電の部品を運ぶトレーラー:全長が数十メートルにも及ぶ車両で、風力発電の羽根など長大な部品を輸送します。

狭い道路や急カーブを通る際には、特に高度な技術が必要です。

タンクローリーや超大型トラック:特殊な液体や資材を運ぶための車両で、重量や積載物の性質に応じた慎重な運行が求められます。

これらの車両は、一般的な道路ではスムーズに走行することが難しい場合が多いです。

例えば、道路幅が足りない、曲がり角を回れない、トンネルや高架橋の高さ制限に引っかかる、など様々な問題が発生します。

そこで必要なのが、プロフェッショナルな誘導員の存在です。

彼らの専門的な知識と経験によって、安全かつスムーズな運行が実現されるのです。

 

 

なぜ誘導が必要なのか?

大型特殊車両が単独で運行すると、多くのリスクが伴います。

日常の道路環境は、こうした特別な車両にとって決して「普通」ではありません。

ここでは具体的な課題を挙げ、その必要性を詳しく説明します。

 

 

交通渋滞の発生

大型車両はその特性上、走行スピードが遅くなることが多いです。

特に狭い道路や信号の多い場所では、一般車両が追い越せず、長時間の渋滞を引き起こす可能性があります。

誘導員が周囲の交通を整理し、適切な間隔で車両を進行させることで、このような渋滞を未然に防ぐことができます。

 

 

接触事故や物損事故のリスク

例えば、車両が道路の幅を大きく超える場合、ガードレールや建物に接触してしまうことがあります。

また、交差点やカーブで曲がり切れず、停止したり後退する際に、一般車両との接触リスクが高まります。

誘導員は車両の前後に位置し、ミリ単位の調整を行いながら進行をサポートします。

 

 

交通規制の必要性

一部のルートでは、大型車両が通行する際に道路全体を一時的に封鎖することが必要になる場合があります。

こうした状況では、周囲の交通への影響を最小限に抑えるため、的確な交通整理が求められます。

適切な誘導がなければ、現場が混乱し、他の道路利用者に迷惑をかける可能性があります。

 

 

こうしたリスクを軽減するため、誘導員は周囲の状況を細かく観察し、適切に対応します。

彼らの役割は車両だけではなく、周囲の交通や歩行者の安全を守ることにも及びます。

まさに「現場の安全を支える縁の下の力持ち」と言えるでしょう。

 

 

誘導員の役割とメリット

誘導員がいることで、大型特殊車両の運行は安全かつ効率的に行われます。

その具体的なメリットをいくつかご紹介します。

 

 

安全確保

誘導員は車両が通行するルート上の危険箇所を事前に確認し、交通整理や障害物の除去を行います。

さらに、車両が安全に通行できるよう、細かい指示を出しながら進行をサポートします。

これにより、事故を未然に防ぐことが可能になります。

 

 

時間短縮

事前に計画されたルートを基に、誘導員が効率的に車両を誘導することで、運搬時間を大幅に短縮することができます。

トラブルが発生した場合も、迅速に対応することでスムーズな進行を維持します。

 

 

コスト削減

適切な誘導によってトラブルや遅延を防ぐことで、修理費用や追加の人件費を削減できます。

また、目的地への到着が遅れることによるビジネス面での損失も回避できます。

 

 

いかがでしたか?大型特殊車両の誘導には、単なる「交通整理」ではない、深い専門性と確かな技術が必要であることがお分かりいただけたかと思います。

次回のブログでは、実際にどのような準備が行われるのか、事前調査の流れについて詳しくお話しします。

お楽しみに!

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

車検場

今日の仕事は車検場
変わった車がいっぱいです。
遊園地のアトラクションみたいなバイクが
横切って二度見

Outlook for Androidを取得

結構 重要

ホームページって更新しないと意味ないの??
そういう会社狙って営業の電話来るんです
「検索して1番上に来るように!」とか
月に○万だそうです。

忙しくてもブログだけは頑張った方が良いかも!
ホームページ作った時に言われた気がする…

独り言でも良いかー

Outlook for Androidを取得

25m

Screenshot_20220702-092628_Video_Player.jpg

かっこ良かったです

久しぶりの

processed-0ea4ba34-ac4f-48bb-adcd-d9f0456d2223_94Moc2cU.jpeg

バタバタ忙しく、気付けば7月!
毎日 群馬は暑いです…😓
熱中症 気を付けて頑張ろう☺️

秋田

きりたんぽも秋田犬もなまはげも?好きだけど
この景色が一番好き

高崎誘導

高崎誘導は
幅出 長尺 重量 
いわゆる……ゲテモノ対応していきます

頑張ります!!!!